無痛=愛情が湧かない?
私自身は無痛だから愛情が湧かないという説があることを全く知らず、何の偏見もなかったので、義理の妹に普通に「無痛分娩にするんだ~」と話しました。
その途端、「えっ…?無痛?痛みあってこその愛情じゃないの?」と怪訝な顔をされて、何を言われているのか一瞬理解できませんでした。
もちろんですが、10ヶ月ほど辛い期間があるのに、産むときの痛み云々で愛情が薄れるはずはありません。
しかし、「みんな我慢できる痛みでしょ?」と、無痛=甘えのように言われてしまいました。
ここで補足しておきますと、義理の妹は未婚で未出産です。

まだまだ理解されない無痛分娩
私の友人は、夫に無痛分娩をしたいと伝えたところ却下されたそうです。
その理由もやはり「みんなが耐えている痛みだから」。
先ほどの義理の妹も、友人の夫も、2人とも産む予定がない、産んだこともないのに批判だけをしていました。
出産の痛みは本当に人それぞれ。
するっと産む人もいれば、産道が破れて激痛で数日身動きが取れなくなるような人もいます。(私の入院中にお会いした方はそうでした。本当に辛そうでした…。)
自分しか分からない怖さ、痛み。
本来ならせめてパートナーにだけは認めてほしいところですね。
しかしわざわざ義理の家族に言う必要はありません。
出産前に嫌な思いをしたくないですもんね…。
絶望的な痛みで途中から無痛分娩にする人も
「陣痛に耐えられなかった話」
自然分娩、無痛分娩で迷っている方へ少しでも参考になれば…といってもフォロワさん少ないし役に立たないかもだけど( .. ) pic.twitter.com/yvquZmxQBM— まめきち (@mamekichi0625) 2018年9月21日
痛みに耐えてこその母親、ではありません。
無痛分娩にしたって充分痛いです。
妊娠期間も長いし、出産後も待ったなしで3時間おきの授乳という過酷な育児が始まります。
愛情を育てるには充分すぎる環境が母親にはありますので、無痛分娩=愛情が湧かない、甘え論はそろそろ終わりを迎えて欲しいですね。